2006年10月20日
世界遺産・中城(1)
世界遺産のひとつ、中城(なかぐすく)。
写真は三の郭の石積み。
15世紀の武将・護佐丸(ござまる)の居城で知られていますが、
グスクは以降、現代にいたるまで番所や遊園地などさまざまなかたちで「機能」していました。
Posted by とらひこ at 20:35│Comments(6)
│沖縄島中部
この記事へのコメント
こんにちわ。今日は中城城址へ行ってみました。
とらひこさんのブログのおかげで、行きたくなったのでw
ひとつ気になったんですが、遺跡にあるがじゅまるとかって、やっぱり樹齢うん100年とかなんでしょうか。
すごく立派なので気になりました。
とらひこさんのブログのおかげで、行きたくなったのでw
ひとつ気になったんですが、遺跡にあるがじゅまるとかって、やっぱり樹齢うん100年とかなんでしょうか。
すごく立派なので気になりました。
Posted by みき氏 at 2007年12月18日 00:48
>みき氏さん
中城観光、楽しかったでしょうか?僕のブログがきっかけになってうれしいです。
グスクにある樹木は実際どのくらいの樹齢なのかは遺跡によってちがうと思います。戦争や戦後の伐採でやられたりしてるのもありますからね。
樹齢がはっきりしてるのは首里城久慶門前のガジュマルの大木なんかが有名ですね、たしか樹齢400年でしたでしょうか(戦争で枯れてしまいましたが)。
中城で見た木を僕は確認していないので何ともいえませんが、何百年前からある可能性は充分あると思いますよ。
中城観光、楽しかったでしょうか?僕のブログがきっかけになってうれしいです。
グスクにある樹木は実際どのくらいの樹齢なのかは遺跡によってちがうと思います。戦争や戦後の伐採でやられたりしてるのもありますからね。
樹齢がはっきりしてるのは首里城久慶門前のガジュマルの大木なんかが有名ですね、たしか樹齢400年でしたでしょうか(戦争で枯れてしまいましたが)。
中城で見た木を僕は確認していないので何ともいえませんが、何百年前からある可能性は充分あると思いますよ。
Posted by とらひこ
at 2007年12月18日 01:19

がじゅまるが立派だったから樹齢が気になった、というよりは、遺跡自体数百年前のものなので、単純にその敷地内のがじゅまるも同じ年齢なのかな?と思ったんです。
そうかー、戦前戦後の間に伐採されたものもあるんですね。
帰りに中村家に行くつもりでしたが、拝観料(拝観て言うかわからないんですが)が500円で、手持ちがなかったので次回ということであきらめて帰りました。今日調べたら沖縄県立博物館は400円じゃないですか...
なんでしょうね、この差はw
そうかー、戦前戦後の間に伐採されたものもあるんですね。
帰りに中村家に行くつもりでしたが、拝観料(拝観て言うかわからないんですが)が500円で、手持ちがなかったので次回ということであきらめて帰りました。今日調べたら沖縄県立博物館は400円じゃないですか...
なんでしょうね、この差はw
Posted by miki氏 at 2007年12月18日 19:59
>miki氏さん
戦前のグスクなんかの写真を見てみると今の植生とちがう場合があります。例えば斎場御嶽なんかも戦前・戦中に伐採されて、今のうっそうとした森は戦後に成長したものです。
中村家ってそんなに入場料高かったですか?最近行かないんで気付きませんでしたが、まあ良いところなんですが、もうちょっと安くてもいいような気がしますね。
戦前のグスクなんかの写真を見てみると今の植生とちがう場合があります。例えば斎場御嶽なんかも戦前・戦中に伐採されて、今のうっそうとした森は戦後に成長したものです。
中村家ってそんなに入場料高かったですか?最近行かないんで気付きませんでしたが、まあ良いところなんですが、もうちょっと安くてもいいような気がしますね。
Posted by トラヒコ
at 2007年12月20日 22:45

あ、伐採されたあとに成長した樹木もあるんですね..
そりゃそうですよねw
中村家にはびっくりしましたが、今度行きたいと思ってます。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
そりゃそうですよねw
中村家にはびっくりしましたが、今度行きたいと思ってます。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
Posted by みき氏 at 2007年12月21日 00:57
>みき氏さん
いえいえ、どういたしまして(^-^)
いえいえ、どういたしまして(^-^)
Posted by とらひこ at 2007年12月23日 13:35