2006年01月27日

ドラゴン水

ドラゴン水

首里城瑞泉門のわきにある龍樋(りゅうひ)です。ここからは湧き水が出ています。

ここの湧き水は名水とされています。

天使館に滞在する皇帝の使者にも、飲料水として毎日届けられました。

湧き水の入口である石製の龍は、中国から持ってきたものです。

一説によると、この龍は中国からパクってきたもので、中国からの使者が訪れる際には木製の龍に交換してごまかしたという伝承があります。


同じカテゴリー(沖縄島南部)の記事
具志頭グスク(3)
具志頭グスク(3)(2013-07-27 14:21)

具志頭グスク(2)
具志頭グスク(2)(2013-07-13 15:56)

具志頭グスク(1)
具志頭グスク(1)(2013-07-10 17:35)

山城グスク(7)
山城グスク(7)(2013-06-30 19:06)

旧中城御殿(2)
旧中城御殿(2)(2013-05-08 17:55)

旧中城御殿(1)
旧中城御殿(1)(2013-04-27 08:52)


Posted by とらひこ at 21:13│Comments(7)沖縄島南部
この記事へのトラックバック
沖縄南部には 湧き水があちこちにあります その一つをここは 糸満市字与座地図はこちら
ユザガー(与座川)湧き水【兼小、兼中のPTA活動(´▽`)】at 2006年10月26日 11:02
この記事へのコメント
がびーん、盗品ってことですか? だったらショックです!
Posted by あゆ at 2006年01月27日 22:59
>あゆさん

まあ、あくまでも伝承なので…(^-^;

詳細はこうです。

石製の龍は中国のある人物宅の湧き水に付けられていたそうですが、所有者は水不足で皆が苦しんでいる時に、誰にもこの水を使わせなかったそうです。

これを見た琉球人は憤り、夜中にこっそりと龍を盗み出して琉球へ持ち帰ったとのこと。

ことの真相はどうなんでしょうね…?

ちなみにこの龍、復元品ではなく中国から持ち帰った現物です。
Posted by とらひこ at 2006年01月28日 10:09
そういうことだったんですか(だから伝承だって)。
でも、龍樋にこんなドラマが隠されていたとは驚きです。
中国のどこかの家に、「龍盗みやがって!」みたいな記録が残されてたりして、などと考えてちょっとわくわくしました。
Posted by あゆ at 2006年01月29日 09:06
中国から竜をこっそり盗む事ができるなんて、きっとその人はルパン並の才能!があったのでしょう!(笑)
Posted by みやらび at 2006年04月03日 20:48
>みやらびさん

伝承では、盗んだ龍をひもでくくって船の下の水中にぶらさげて隠しておき、検査をすりぬけたとのこと。まさにルパン並の才能ですね。
Posted by とらひこ at 2006年04月04日 21:21
カッコイイね。私ここ好きになっちゃった。





































































































































































































































































































ガオー
Posted by at 2007年02月27日 09:29


…?(^_^;)
Posted by とらひこ at 2007年02月27日 15:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。