2006年03月15日
護佐丸の墓
中グスクの按司であった護佐丸(ごさまる)一族の墓です。
沖縄独特の亀甲墓(かめこうばか)といいます。
しかし、この墓は護佐丸が死んで数百年たって子孫によってつくられたもの。
護佐丸が生きていた当時、この形の墓は沖縄に存在していませんでした。
Posted by とらひこ at 21:36│Comments(5)
│沖縄島中部
この記事へのコメント
はじめまして。私は仕事がら歴史に興味があり、勝手に覗かせてもらってます。護佐丸の墓、一度訊ねてみたい場所ですが中々探せませんでした。
Posted by izena at 2006年03月15日 23:33
>izenaさん
訪問ありがとうございます。
護佐丸の墓はたしかにわかりにくい場所にありますね。案内板もありませんし。
中城城跡から329号線に下る途中の道を左折して、そこから海が見えるキレイなコンクリートの家の対面の小さな道を徒歩で上っていくとあります。
言葉ではわかりにくいかもしれません。図書館などで中城村教育委員会編『中城村の遺跡』(中城村教育委員会、1992)におそらく詳しい地図があると思いますから、そちらを参照してください。
訪問ありがとうございます。
護佐丸の墓はたしかにわかりにくい場所にありますね。案内板もありませんし。
中城城跡から329号線に下る途中の道を左折して、そこから海が見えるキレイなコンクリートの家の対面の小さな道を徒歩で上っていくとあります。
言葉ではわかりにくいかもしれません。図書館などで中城村教育委員会編『中城村の遺跡』(中城村教育委員会、1992)におそらく詳しい地図があると思いますから、そちらを参照してください。
Posted by とらひこ at 2006年03月17日 12:05
ヤフーの地図がありましたので、場所を示しておきます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.16.52.481&el=127.48.10.254&la=1&sc=3&CE.x=467&CE.y=277
中心部分の印あたりに山をのぼる小さな階段があります。そこをのぼりきると護佐丸の墓です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=26.16.52.481&el=127.48.10.254&la=1&sc=3&CE.x=467&CE.y=277
中心部分の印あたりに山をのぼる小さな階段があります。そこをのぼりきると護佐丸の墓です。
Posted by とらひこ at 2006年03月17日 12:42
ありがとうございます。今度探して行ってみます。時々おじゃましますのでよろしくおねがいします。
Posted by izena at 2006年03月18日 01:59
>izena さん
お役に立てれば幸いです。またいらしてください。
お役に立てれば幸いです。またいらしてください。
Posted by とらひこ at 2006年03月21日 11:03