2006年06月09日

王宮の日時計

王宮の日時計

首里城の漏刻門近くにある日時計。

「漏刻」という門の名前は水時計で時間をはかっていたことに由来します。

琉球の「時」の中心です。

日時計で時間をはかり、ここから太鼓を鳴らして時間を知らせました。

※詳しい場所はこちら


同じカテゴリー(沖縄島南部)の記事
具志頭グスク(3)
具志頭グスク(3)(2013-07-27 14:21)

具志頭グスク(2)
具志頭グスク(2)(2013-07-13 15:56)

具志頭グスク(1)
具志頭グスク(1)(2013-07-10 17:35)

山城グスク(7)
山城グスク(7)(2013-06-30 19:06)

旧中城御殿(2)
旧中城御殿(2)(2013-05-08 17:55)

旧中城御殿(1)
旧中城御殿(1)(2013-04-27 08:52)


Posted by とらひこ at 22:48│Comments(2)沖縄島南部
この記事へのトラックバック
 岐阜県郡上美並村の日本まん真ん中にて世界最大級の日時計に出会いました。
世界最大級の日時計【愛犬とめざすロハスな生活】at 2006年06月21日 01:11
この記事へのコメント
 少しだけ、知ったか振りさせてください。(^ム^)
 
 首里城の日時計は時々狂う事があったようで、その時は、
西原町幸地のメリカルセンターの向かいにある刻時森で時刻を
計り首里に知らせたとの事です。

 お節介でしたら、ゴメンナサイ。<m(__)m>
Posted by izena at 2006年06月10日 08:06
> izena さん

いえいえ、情報ありがとうございます。刻時峰を知ってるなんて、ずいぶん詳しいですね。僕はその場所には行ったことがありません。まだまだ沖縄にはたくさんの歴史の遺跡がありますね。
Posted by とらひこ at 2006年06月10日 09:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。