2006年09月15日
創生神が降りしグスク
たまぐすく おわる (玉城におわす)
いちへき きよらてだよ (優れた美しきテダよ)
此世かけつめて ちよわれ (この世界を支配しつくしてましませ)
くにのねに おわる (国の中心におられる)
いちへき きよらてだよ (優れた美しきテダよ)
(『おもろさうし』巻18)
Posted by とらひこ at 00:17│Comments(4)
│沖縄島南部
この記事へのコメント
こんばんは、初めまして。
写真は玉城城址頂上入り口ですよね^^
私も去年行きました。
恐々と昇った先には素晴らしい景色
があったのを覚えています。
沖縄の歴史は面白いですよね。
私も城、史跡巡りが大好きです。
ではまた、遊びに来ますね^^
写真は玉城城址頂上入り口ですよね^^
私も去年行きました。
恐々と昇った先には素晴らしい景色
があったのを覚えています。
沖縄の歴史は面白いですよね。
私も城、史跡巡りが大好きです。
ではまた、遊びに来ますね^^
Posted by 巻貝 at 2006年09月15日 00:28
>巻貝さん
はじめまして。訪問ありがとうございます。
玉城は登るのは大変ですが、南には海も見えて雰囲気のいいグスクですよね。僕も史跡めぐりが好きですから、同じ場所に何度も行ったりしています(玉城は10回以上でしょうか…汗)
また訪問よろしくお願いしますm(_ _)m
はじめまして。訪問ありがとうございます。
玉城は登るのは大変ですが、南には海も見えて雰囲気のいいグスクですよね。僕も史跡めぐりが好きですから、同じ場所に何度も行ったりしています(玉城は10回以上でしょうか…汗)
また訪問よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by とらひこ at 2006年09月15日 00:42
私も玉城には何度か行ったことがあります。
沖縄の史跡巡りはよく行くのですが、ハブがでないかビビリながらいつも歩いてます。
なんかハブ対策法とかあるんでしょうか?
たとえば蚊取り線香みたいに、線香に火をつけとけばハブがよってこないとか。(笑)
沖縄の史跡巡りはよく行くのですが、ハブがでないかビビリながらいつも歩いてます。
なんかハブ対策法とかあるんでしょうか?
たとえば蚊取り線香みたいに、線香に火をつけとけばハブがよってこないとか。(笑)
Posted by つあらー at 2006年09月17日 16:54
>つあらーさん
ハブ対策は、「襲われる前に発見する」というのが最良の対策だと思います。ハブってけっこう臆病なんですよね。だから、人間が来たら逃げてしまいます。それに我々も見つけたらその場を離れられますしね。僕も1度だけ遭遇しましたが、ハブのほうがさっさと逃げてしまいました。
危険なのはこちらがハブに気付かず近づいてしまうことだと思います。身の危険を感じたハブは人間に襲いかかってしまうというわけです。
…有効な対策とはいえないかもしれませんが、要するに、「ビビりながら歩く」というのが最善策だと思います。
ハブ対策は、「襲われる前に発見する」というのが最良の対策だと思います。ハブってけっこう臆病なんですよね。だから、人間が来たら逃げてしまいます。それに我々も見つけたらその場を離れられますしね。僕も1度だけ遭遇しましたが、ハブのほうがさっさと逃げてしまいました。
危険なのはこちらがハブに気付かず近づいてしまうことだと思います。身の危険を感じたハブは人間に襲いかかってしまうというわけです。
…有効な対策とはいえないかもしれませんが、要するに、「ビビりながら歩く」というのが最善策だと思います。
Posted by とらひこ at 2006年09月18日 08:26