2006年10月03日
世界遺産・識名園(8)
識名御殿の玄関
Posted by とらひこ at 19:09│Comments(3)
│沖縄島南部
この記事へのコメント
こんばんは、とらひこさん。
識名園内の様子ですね^^
私も去年行きました。
この写真から、今にも木の香りが
漂ってきそうな雰囲気ですね。
識名園内の様子ですね^^
私も去年行きました。
この写真から、今にも木の香りが
漂ってきそうな雰囲気ですね。
Posted by 巻貝 at 2006年10月04日 01:28
☆pacific-18です。
ホント。。。木の香りが漂って来そうです♪
確か。。。ここの木材は台湾ヒノキでしたか。。。?
ホント。。。木の香りが漂って来そうです♪
確か。。。ここの木材は台湾ヒノキでしたか。。。?
Posted by pacific-18 at 2006年10月04日 09:55
>巻貝さん
識名園は何度行っても楽しい場所ですよ。晴れの日は晴れの日の、雨の日には雨の日の良さがあります。木造建築独特の木の香りってありますよね。
>pacific-18さん
ここの木材が何かはちょっと把握していません。すみません。でも首里城でもそうでしたが、木造建築の木材は沖縄では適当なものがなくて調達が難しいようですね。
識名園は何度行っても楽しい場所ですよ。晴れの日は晴れの日の、雨の日には雨の日の良さがあります。木造建築独特の木の香りってありますよね。
>pacific-18さん
ここの木材が何かはちょっと把握していません。すみません。でも首里城でもそうでしたが、木造建築の木材は沖縄では適当なものがなくて調達が難しいようですね。
Posted by とらひこ at 2006年10月04日 22:52