2008年07月24日

真玉橋(1)

真玉橋(1)

首里城から那覇港の南岸をつなぐ「真珠道(まだまみち)」の途中、

国場川にかけられた真玉橋(まだまばし。まだんばし)。

真珠道の完成を記した碑文が首里城守礼門近くに建てられました(こちら)。

1522年に完成しましたが、もとは木の橋で、石橋に改築されたのは1708年。

現在、一部が保存されています。


同じカテゴリー(沖縄島南部)の記事
具志頭グスク(3)
具志頭グスク(3)(2013-07-27 14:21)

具志頭グスク(2)
具志頭グスク(2)(2013-07-13 15:56)

具志頭グスク(1)
具志頭グスク(1)(2013-07-10 17:35)

山城グスク(7)
山城グスク(7)(2013-06-30 19:06)

旧中城御殿(2)
旧中城御殿(2)(2013-05-08 17:55)

旧中城御殿(1)
旧中城御殿(1)(2013-04-27 08:52)


Posted by とらひこ at 18:00│Comments(4)沖縄島南部
この記事へのコメント
はじめまして
興味深いですね。

学生に戻って沖縄の歴史を学びたい気分です。

応援ポチっとしときます^^
Posted by hiro at 2008年07月26日 04:19
>hiroさん
応援ありがとうございます。

よろしければ、これからもよろしくお願いしますね。
Posted by とらひこ at 2008年07月27日 15:54
とらひこさんこんばんは。

「真玉橋」の名前の由来は真珠道からきているのですか?

もしそうなら勉強になります。
ありがとうございました。
Posted by はじめはじめ at 2008年07月29日 02:13
>はじめさん
真玉橋の由来は、たぶんそうだと思います。「ま玉はし(真玉橋)」の名称が初めて登場するのは、この道の完成を記念して造られた「真珠湊の碑文」ですから。
Posted by とらひこ at 2008年08月02日 18:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。