2006年02月24日
安慶名グスクの穴
中グスクの穴で嵐の中の進貢船さんからご指摘を受けました安慶名グスクの穴です。
安慶名グスクは県内でも数少ない破壊をまぬがれているグスク。
このグスクの城壁に穴があるのは一つだけ。どう考えても鉄砲や矢を撃つ穴ではありません。
何のためにつくられたのかわからない謎の穴なのです。
Posted by とらひこ at 00:07│Comments(2)
│沖縄島中部
この記事へのコメント
こういう穴って、世界の古代遺跡では天文に関係する場合が多いですよね。
春分とか夏至の日とかにこの方向から太陽が昇るとか。
まあ、そんなわかりやすいものであればとっくに解明されて「謎」じゃなくなってますよね。
と、自己完結してコメントをしめくくる・・・
春分とか夏至の日とかにこの方向から太陽が昇るとか。
まあ、そんなわかりやすいものであればとっくに解明されて「謎」じゃなくなってますよね。
と、自己完結してコメントをしめくくる・・・
Posted by 茶太郎 at 2006年02月24日 22:04
>茶太郎さん
よくわからない穴ですが、宗教的な意味があるのではないかとも考えられます。
茶太郎さんのご指摘のように天文に関係するならば、実際に太陽光がさしこむかどうかを実験するとわかるかもしれませんね。
よくわからない穴ですが、宗教的な意味があるのではないかとも考えられます。
茶太郎さんのご指摘のように天文に関係するならば、実際に太陽光がさしこむかどうかを実験するとわかるかもしれませんね。
Posted by とらひこ at 2006年02月25日 01:23