2006年04月23日

渡口のテラ

渡口のテラ

北中城村渡口にあるテラ(寺)。いちおう神社に分類されています。

テラ(寺)なのに神社なのは、ヤマトの権現信仰の影響を受けているから。

中には霊石がまつられています。

場所は北中城高校の近く。畑のなかにポツンと立っています。

※詳しい場所はこちら


同じカテゴリー(沖縄島中部)の記事
森の川の清流(3)
森の川の清流(3)(2013-08-05 19:02)

森の川の清流(2)
森の川の清流(2)(2013-08-02 22:43)

森の川の清流
森の川の清流(2013-08-01 20:17)

貝塚時代のお宅
貝塚時代のお宅(2013-07-07 19:41)

新垣の県道開削碑
新垣の県道開削碑(2013-01-02 13:10)


Posted by とらひこ at 00:00│Comments(7)沖縄島中部
この記事へのコメント
はじめまして。
不思議なものの宝庫ですね。

ところで先日、護佐丸の18代目という方にお会いしました。
Posted by lotus55 at 2006年04月23日 00:10
> lotus55さん

沖縄はいろいろ歩いてみると不思議なものだらけで面白いです。

護佐丸の子孫というと毛氏の方でしょうか?今でも門中があるようですね。
Posted by とらひこ at 2006年04月23日 00:24
☆pacific-18です。

これもまた近くに在るのに気づきませんでした。。。

いつごろ造られたものでしょうね?

自転車で15分くらいの距離なので晴れた日に自転車散歩で拝見させていただきます♪
Posted by pacific-18 at 2006年04月26日 10:49
こんにちは。
はじめまして。
面白いですね~
私も琉球史大好きですよ。両親の影響ですが。

その神社、子宝の神社と聞きましたよ。
有名な崎間麗しん先生と仕事をする機会がありましてそう、習いました。
近くのアワセのモスの近くの神社?もそうらしいです。

休みの日にゆっくり見たいブログです♪
Posted by みどみど at 2006年04月26日 21:23
>pacific-18さん
このテラがいつ作られたのがはっきりしませんが、少なくとも1713年には存在していたことがわかります。およそ300年前ですね。

写真の背景に変電所が写っていますので、だいたいの場所を特定できるかと思います。

>みどみどさん
はじめまして。訪問ありがとうございます。
みどみどさんは琉球の歴史にお詳しいようですね。たしかに子宝の神さまらしいです。モス近くのやつはウタキですかね?通りがけ見たことはありますが何なのかはっきり調べてません。

土日にでもゆっくりとご覧ください(^_^)
Posted by とらひこ at 2006年04月26日 22:14
失礼しました。いろいろ調べてますね~。ここも妻と一緒に行きました。おかげさまで、妊娠8ヶ月目なんですよ~。
Posted by そら at 2007年01月27日 08:52
>そらさん
それはそれは。おめでとうございます。御利益があったみたいですね。
Posted by とらひこ at 2007年01月28日 18:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。