2006年05月27日
サーターヤーのえんとつ
Posted by とらひこ at 00:00│Comments(4)
│沖縄島中部
この記事へのトラックバック
おとといUSCAR(ユースカー)をリンクさせていただいた「ハイウェイ1の時代」・・・これがなかなかおもしろいのだ。で、さらにその上をいくのが、同じ著作者による「沖縄発!役に立た...
役に立たない写真集?【沖縄・八重山探偵団】at 2006年05月27日 00:17
http://toraheko.ti-da.net/
ガイドブックに載る写真とはちがった角度で “沖縄の歴史風景”を紹介。
ガイドブックに載る写真とはちがった角度で “沖縄の歴史風景”を紹介。
おきなわ歴史散歩【おきなわwatch】at 2006年05月28日 22:08
この記事へのコメント
「沖縄発!役に立たない写真集」の写真は見ていたのですが・・・
背景があると、ずいぶん趣が違います。
こうなってしまうと、あとは自然崩壊を待つ以外にないのでしょうね。
背景があると、ずいぶん趣が違います。
こうなってしまうと、あとは自然崩壊を待つ以外にないのでしょうね。
Posted by びん at 2006年05月27日 00:16
>びんさん
できてから60年近くたってますから、老朽化してることは間違いないでしょうね。崩れる前に補強するなどの対策がとられるかもしれません。あまり有名ではありませんが…
できてから60年近くたってますから、老朽化してることは間違いないでしょうね。崩れる前に補強するなどの対策がとられるかもしれません。あまり有名ではありませんが…
Posted by とらひこ at 2006年05月27日 20:57
沖縄の基幹産業である製糖がどんどん衰退していく事は寂しいです。
私の仕事範囲にある製糖工場も大型スーパーに変わりました。
何処からも見えていた煙突が壊されるのを見た時は、何故か涙が出たのを覚えています。
この煙突、役に立たなくても歴史の証人として、残して欲しいです。
私の仕事範囲にある製糖工場も大型スーパーに変わりました。
何処からも見えていた煙突が壊されるのを見た時は、何故か涙が出たのを覚えています。
この煙突、役に立たなくても歴史の証人として、残して欲しいです。
Posted by izena at 2006年05月28日 09:21
> izenaさん
沖縄の風景がどんどん変わっていきますね。かつて琉球王国の時代から沖縄をささえた製糖業も歴史の流れにはさからえないということでしょうか。
ところで製糖業のなりたちについては、僕の別ブログ「目からウロコの琉球・沖縄史」で少し述べましたので、参考になればと思います。
沖縄の風景がどんどん変わっていきますね。かつて琉球王国の時代から沖縄をささえた製糖業も歴史の流れにはさからえないということでしょうか。
ところで製糖業のなりたちについては、僕の別ブログ「目からウロコの琉球・沖縄史」で少し述べましたので、参考になればと思います。
Posted by とらひこ at 2006年05月30日 00:21