2006年07月07日
津覇のガンヤー
Posted by とらひこ at 20:43│Comments(4)
│沖縄島中部
この記事へのコメント
中城の津覇には、一年あまり過ごした事がありますが、まだこのようなモノが残っていた事に驚きです。(゜o゜)
中はどのようになっていたのでしょう。(~_~;)
とらひこさんの記事は、私の見た事もないものばかりで、ほ~んとに勉強になります。これからも頑張ってください。楽しみにしています。(●^o^●)
中はどのようになっていたのでしょう。(~_~;)
とらひこさんの記事は、私の見た事もないものばかりで、ほ~んとに勉強になります。これからも頑張ってください。楽しみにしています。(●^o^●)
Posted by けいこ at 2006年07月08日 07:12
そうなんですか。
”龕屋”自体は写真では見たことありましたが・・・。
龕屋って、まだ使われてるんですか?
”龕屋”自体は写真では見たことありましたが・・・。
龕屋って、まだ使われてるんですか?
Posted by つあらー at 2006年07月09日 22:02
すみません。間違いです。
”龕屋”ではなくて”龕”でした。
-----------
そうなんですか。
”龕”自体は写真では見たことありましたが・・・。
龕って、まだ使われてるんですか?
”龕屋”ではなくて”龕”でした。
-----------
そうなんですか。
”龕”自体は写真では見たことありましたが・・・。
龕って、まだ使われてるんですか?
Posted by つあらー at 2006年07月11日 00:23
>けいこさん
ガンヤーは最近になって整備されたもののようです。以前の写真を見てみると、荒れ果てて何があるのかわからない状態です。気づかなかったのも無理はないかなーと思います。
これからも見たことのない沖縄の史跡を紹介しますので、どうぞよろしくお願いします。
>つあらーさん
龕はさすがに現在では使われていないようですね。ある集落では戦後のある時期まで使われていたそうですが。
ガンヤーは最近になって整備されたもののようです。以前の写真を見てみると、荒れ果てて何があるのかわからない状態です。気づかなかったのも無理はないかなーと思います。
これからも見たことのない沖縄の史跡を紹介しますので、どうぞよろしくお願いします。
>つあらーさん
龕はさすがに現在では使われていないようですね。ある集落では戦後のある時期まで使われていたそうですが。
Posted by とらひこ at 2006年07月11日 20:49