2006年07月15日
波の上熊野権現
那覇の波の上にある神社。琉球の最も古い神社で「波上熊野権現」と言われたようです。
600年前にヤマトから権現信仰がもたらされたもので、琉球にとっては「異国」の宗教施設です。
やがて熊野信仰は琉球の土着信仰と混ざり合い、定着していきました。
白い砂浜のビーチと隣りあわせに立地する、沖縄ならではの神社ですね。
※詳しい場所はこちら
Posted by とらひこ at 18:29│Comments(4)
│沖縄島南部
この記事へのコメント
泊大橋を通るとパッと目に付く建物ですね(●^o^●)
私の好きな風景ですよ(^^♪
私の好きな風景ですよ(^^♪
Posted by けいこ at 2006年07月16日 07:32
>けいこさん
そうですね、あの海岸通りを通るとけっこう目立つ建物かもしれません。ただしだいたい車でしか通りませんからじっくり見ることはできないですよね。僕は車から降りて、徒歩で橋を渡って撮影しました。
そうですね、あの海岸通りを通るとけっこう目立つ建物かもしれません。ただしだいたい車でしか通りませんからじっくり見ることはできないですよね。僕は車から降りて、徒歩で橋を渡って撮影しました。
Posted by とらひこ at 2006年07月17日 12:02
また投稿させて頂きます。地元では「なんみん」と呼ばれ親しまれています。泊大橋が掛り、人口ビーチが出来る以前は、サザエやタコが取れて、うつぼが現れる自然が残る海でした。毎年5月第2日曜の頃は「なんみん祭」があり、神輿や地域の旗頭が祭りを盛り上げます。
Posted by ハウ真ちゃん at 2006年07月19日 09:38
>ハウ真ちゃん さん
投稿ありがとうございます。なんみん祭に行ったことがないので具体的にどのような様子なのかわかりませんが、戦前はかなり大きな祭りだったようですね。なんみん祭の甲冑を着た武者行列の写真を見たことがあります。
投稿ありがとうございます。なんみん祭に行ったことがないので具体的にどのような様子なのかわかりませんが、戦前はかなり大きな祭りだったようですね。なんみん祭の甲冑を着た武者行列の写真を見たことがあります。
Posted by とらひこ at 2006年07月19日 22:07